K4feオッレのブログ

センター数学に対して上手く立ち回れるコツを自分は活かせなかったけど知識の持ち腐れだから適当にまとめる。

#4//センター数学ⅰA【図形と計量】

いきなりだが図形は最後の方は捨てても良いと思う。←😀?

時間との勝負だから大問当たりに使える時間が限られている。よって詰まったらそこは飛ばす。解ける問題に時間を使えない結果だけは避けたい🥶

まず図を縮尺を考えずに書く。なぜならこの作業で間違えて正確な図を書くと見直した時にどこを間違えたのか分かりにくいからである。

四角形ならテキトーに四角形と4点ABCDをおく。(三角形も同様)

この時角度が明らかに間違えててもとりあえずはokでとにかく辺の長さ、角度を問題文を読みながら精確に書く。

この作業が終わって初めて問題に取り掛かる。

まず最初はcosを求める事を目標に、

ⅰ)90度と有名な辺の長さ(90度は無ければ作る)

ⅱ)sinのcosへの変形

を駆使して求められるsin,cosは全て求める。

その後正弦定理、余弦定理に当てはめる。

この時、後でもう1度sin求めに前のページに戻るなどしていたら時間のロスになるから必ずsin,cos両方求めておく。(そんなに時間が掛からない)

変形のコツはsin,cosを求める時紙の隅っこに走り書きで小さな直角三角形を書いてそれを見ながら変形するのが好ましい。

人によっては

sin=\frac{Y}{X}

cos=±\frac{\sqrt{X^2-Y^2}}{X}

と暗記しているかもしれないが図を書くのが吉と筆者は見る😎

ここまで来ると実際に余弦定理や正弦定理を用いて問題を解いていく。

外接円の話が出たら正弦定理、

無ければ求めている物が角度なら3辺、

求めている物が辺なら2辺1角、

と3辺1角のどれか欠けた状態なら1つは求まるのが余弦定理だからそれを基準に解く。

何度も言うがセンターは時間命だから誘導を見てどの辺に注目したら良いのか見極めて解くのがコツかも〜^🍺

この2つの定理で求めたら、ここで

新しく正確な図を書く。キタ━(゚∀゚)━!

その後は誘導に乗りつつ次の様な公式を利用

1)円の中の四角形(内接四角形)の対角和180度

2)内接四角形の外角と対角は一致

3)中心角=2×円周角

4)(三角形の面積)=\frac{1}{2}|\overline{a}||\overline{b}|sin\theta

5)トレミーの定理

内接四角形での(対辺の和)=(対角線の積)

6)中線定理

(三角形の底辺以外の各辺の二乗の和)=

(頂点から底辺に底辺を2等分する様に下ろした線の二乗×二等分された底辺の片方の二乗)×2

7)2つの円が出てきたら相似を探す。

という感じである。つまり方べきの定理以外全て駆使する可能性があるという感じ。

(方べきの定理は選択問題で必ず使うからここでは使わないはず😁)

つまりササッとやって思いついたら最後までやるって感じで良いと思う👌

データと分析はダルいから公式覚えてたら良いよ←😳